NEWSデータサイエンスcafé
-
2023/11/08
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【DSCafé】12/7(木)開催!テーマは『科学-政策インターフェース×データサイエンス』?!
2023年12月7日開催のデータサイエンスCaféは、「持続可能な地域づくりのためのデータサイエンス ―生態系サービスの活用への挑戦ー」の演題で、中央大学理工学部のホーテス・シュテファン教授にご講演いただきます。 講演概要:持続可能な社会経済の発展には、人と生態系の相互作用に関する確実な情報が必要不可欠です。この膨大な研究課題に応えるために、リモートセンシングや市民科学など、様々な手法が使われています。データ収集やデータ解析においては、情報通信技術や人工知能を含めたデータ解析手法が重要な役割を果たしています。今回は、湿地生態系を中心に、生態系サービスの定量化に向けた取り組みやその社会的合意形成における活用について紹介します。 PDFを見る お申込み 開催日時 2023年12月7日(木)17時30分~18時30分(開場:17時15分)講演タイトル持続可能な地域づくりのためのデータサイエンス ―生態系サービスの活用への挑戦ー講師ホーテス・シュテファン教授(中央大学理工学部)会場対面会場:山形大学農学部3号館1階103号室【山形大学の学生と教職員限定】オンライン:Zoom配信【どなたでも】定員対面会場:35名(先着順)/オンライン:300名迄参加費無料対象学生(高校生、大学生)、教職員、一般申込方法12月6日(水)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・今回は、都合により対面会場のご参加は山形大学の学生と教職員限定となります。どうぞご了承ください。・会場参加は申し込み先着順となりますので、キャンセルされる場合はご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。ご希望の方は事前にお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail: yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/09/27
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
DSCafé10/25開催『生物学×データサイエンス』
2023年10月25日開催のデータサイエンスCaféは、「生物間の見えない関係をひもとく~微生物を中心とした生物間相互作用の解析~」の演題で、山形大学理学部の横山潤教授にご講演いただきます。 講演概要:私たちの身の回りにはおびただしい数の微生物が存在していますが、それらは目に見えないだけではなく、多くは育てることもできません。それでも、微生物はそれら同士、あるいは他のもっと大きな生物と一緒に生きることで、自然界でとても大切な役割を果たしています。ここでは、DNAを基に見えない微生物の存在をどのように調べるか、そしてそれによってわかることは何かについてお話しします。 PDFを見る お申込み 開催日時 2023年10月25日(水)17時30分~18時30分(開場:17時15分)講演タイトル生物間の見えない関係をひもとく~微生物を中心とした生物間相互作用の解析~講師横山 潤教授(山形大学理学部)会場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名参加費無料対象学生、教職員、一般申込方法10月24日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や諸事情により、オンライン参加に変更をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。 近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は事前にお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/07/13
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【YU-SDGs×DSCafé】8/1開催『人類は宇宙人になった~どうする、地球人~』
2023年8月1日開催のYU-SDGs×データサイエンスCaféは山形大学名誉教授でNPO法人小さな天文学者の会創設者の柴田晋平先生を講師にお迎えし、『宇宙×データサイエンス』をテーマに実施します。対面開催限定の企画となります。「ふすまホール」で臨場感あふれる講演をどうぞお楽しみください。 pdf 開催日時 2023年8月1日(金)17時00分~18時30分講演タイトル人類は宇宙人になった~どうする、地球人~講師柴田晋平 氏(山形大学名誉教授)会場山形大学小白川キャンパス 理学部先端科学実験棟4階 S401教室(ふすまホール)定員会場:80名(先着順!)参加費無料対象学生、一般(どなたでも!)申込方法7月31日(月)までにこちらの申込フォームからお申し込みくださいお問合せ山形大学SDGs推進室E-mail::yu-shakaikyousou[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい 講師略歴 国立大学法人山形大学 名誉教授(在籍時:山形大学学術研究院・教授・理学部主担当) 専門は、宇宙物理学理論研究。教育活動として、電磁流体力学、プラズマ物理学の教育を行うとともに、天文学の基礎を教育する講義及びコンピュータシミュレーション教育を実施。また、やまがた天文台を中心にしてNPO法人小さな天文学者の会を創設し、科学を文化までに高めるため活動中。そのための有力な方法として「星のソムリエ🄬(星空案内人)制度」を創始し、全国展開を図っています。 星のソムリエ®は、星空案内人資格認定制度運営機構が管理・運用する商標です。
-
2023/07/05
- データサイエンスcafé
- お知らせ
- イベント
【DS Café夏フェス】協力企業・学生アドバイザーの募集について
山形大学データサイエンス教育研究推進センター(YUDS)では、高校生や大学生を対象に、この夏季休暇中、短期集中的にデータサイエンスのスキルアップができる主体的な学びのセミナー“データサイエンスCafé夏フェス”を開催します(無料)。 プログラミングや高度なソフトウェアを使いこなしてみたいけど、きっかけとなる最初の一歩が学生生活でなかなか見つからない…。「何かできるようになりたい」「何かやりたい」、そんな学生さんたちに、皆さまからサポートをお願いします。 ●データサイエンスCafé夏フェスでは、以下の2コースを開講します 1.データ活用コース|Pythonや数値解析ソフトウェア(MATLAB)を使って、簡単なデータ解析が出来るようになる 2.3Dデザインコース|3D CADソフト(Fusion 360)で簡単なモノをデザインし、3Dプリンターで印刷できるようになる 1.山形大学の学生さんへ プログラミングやデータ解析、3Dプリンターや3Dモデリングのスキルをお持ちの方は、是非、お申し込みください。学生アドバイザーに採用の場合は、アルバイト代を支給します。申込フォームよりお申し込みください。簡単なスキルチェックにご回答ください。 2.企業の皆さまへ プログラミングやデータ解析、3Dデザインに興味ある学生と繋がっていただけませんか。 YUDSでは、参加学生と一緒に課題に取り組んでいただける方や、学生にアドバイスいただける方、センターの取り組みにご賛同いただける企業様を募集しています。 本企画にご賛同いただける企業様で、学生サポートでご支援いただける際は、申込フォームからお申し込みください。 物品寄贈による学生支援、ご寄附などをいただける方はお手数ですが、下記までご連絡ください。 後ほど事務局よりご連絡差し上げます。 データサイエンス教育研究推進センター <yu-derp-info[at]kj.yamagata-u.ac.jp> [at]を@に変えてください 寄附お申込み様式はこちら→【pdf】 寄附お申込み(記入例)はこちら→【pdf】 PDFをみる
-
2023/07/05
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【申込期間延長7/27迄】DS Café夏フェスの開催について【受講者募集】
データ活用コースおよび3Dデザインコースの申込期間を7月27日(木)に延長しました!! 興味をお持ちの高校生・大学生の皆さん、この機会に是非ご参加ください! 山形大学データサイエンス教育研究推進センター(YUDS)では、高校生や大学生を対象に、この夏季休暇中、短期集中的にデータサイエンスのスキルアップができる主体的な学びのセミナー“データサイエンスCafé夏フェス”を開催します(無料)。 プログラミングや高度なソフトウェアを使いこなしてみたいけど、きっかけとなる最初の一歩が学生生活でなかなか見つからない…。この夏季休暇中に今よりスキルアップしたい!新しいことをはじめたい!そんな意欲に満ち溢れた皆さんに、初学者も気軽に参加できる学びの場をご用意しました。 本イベントでは、専門分野の講師から対面でしっかり学べる2日間のセミナーとフリータイム(自主勉強会)を設けています。集中できる環境で効率よく学び、同じ目標を持った仲間と教え合いながら理解を深めることができます。 3Dモデリングやプログラミングに関心をお持ちの学生さん、お友達とお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください! ●データサイエンスCafé夏フェスでは、以下の2コース及び特別講演会を ご準備しました。 データ活用コース|Pythonや数値解析ソフトウェア(MATLAB)を使って、簡単なデータ解析が出来るようになる 7/31-8/1 Pythonセミナー概要 7/31-8/1 MATLABセミナー概要 3Dデザインコース|3D CADソフト(Fusion 360)で簡単なモノをデザインし、3Dプリンターで印刷できるようになる 8/2-3 Fusion360セミナー概要 8/2 3Dプリンターセミナー概要 特別講演会| 演題:「人類は宇宙人になった ~どうする、地球人~」/講師:柴田 晋平 氏(山形大学 名誉教授) ●8/4(金)成果発表会では、各コース別に課題に取り組んでいただきます。課題は各コース初日にお知らせします。受賞者には「山形牛」などの豪華賞品も!奮ってご参加ください! ●社会人の方(一般企業・団体)で、学生サポートをお願いできる方は、こちら(←クリック)をご覧ください。 PDFをみる ■データ活用コース|データを読み解き分析して可視化しよう 開催日時 入門編 7月31日(月)9:00~12:15基礎編 8月 1日(火)9:00~12:15成果発表会 8月 4日(金)13:00~15:00会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)定員20名 ≪参加枠に空きがあります!参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・高校生(※MATLABセミナーは山形大学生限定)申込方法7月27日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※後日、事務局からの正式な連絡をもって受付完了となりますので、なにとぞご了承ください。注意事項※開催形式は対面のみとなります。※当日、Wi-Fi接続可能なノートPCをご持参ください。※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい ■3Dデザインコース|3Dモデリングでデザインした造形物を作ろう 開催日時 初級~中級 8月 2日(水) 9:00~14:30中級 8月 3日(木) 9:00~10:45成果発表会 8月 4日(金)13:00~15:00会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)定員20名 ≪参加枠に空きがあります!参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・高校生申込方法7月27日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※後日、事務局からの正式な連絡をもって受付完了となりますので、なにとぞご了承ください。注意事項※開催形式は対面のみとなります。※当日、Wi-Fi接続可能なノートPCをご持参ください。※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい ■特別講演会|YU-SDGsカフェ×データサイエンスCafé共同企画! 開催日時 8月1日(火)17:00~18:30(開場16:30)会場ふすまホール(理学部先端科学実験棟4階S401)定員80名参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・教職員・一般申込方法7月31日(月)までにこちらの申込フォームからお申し込みください注意事項※開催形式は対面のみとなります※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学SDGs推進室E-mail:yu-shakaikyousou[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/06/16
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
6/29DSCafé Lunch開催案内:データサイエンティストからリアルな話を聴く
2023年6月29日(木)のデータサイエンスカフェ・ランチ(DSCafé Lunch)は、東レエンジニアリング株式会社様の社員2名を講師にお迎えして、「データサイエンティストとしての仕事と食品業界のDXを目指した取り組み」をご講演いただきます。 本企画は【山形大学の学生限定】のキャリアセミナーです。エンジニアリング会社の技師はどんな業務に携わっているのか、データサイエンティストを目指すにはどんなスキルを身につけたらいいのか、お仕事内容や就職に関するリアルな話を聴くチャンスです。 講演後は、情報交換としてランチミーティングを企画しています。みんなでランチを食べながらフリートークで、講師の方々に学生のうちにやっておくと良いこと・就活のコツ・疑問など…聞いてみましょう!ここでしか聞けないデータサイエンティストのウラ話が聞けるかも?! ランチミーティングでは、希望者には弁当を用意します(実費負担:650円程度)。また、ご自身で弁当持参もOKです。 もちろん、講演会のみの参加もOKです。 学生の皆さまのご参加をお待ちしています。 PDFをみる 申込フォーム 第1弾 DSCafé Lunch 【学生限定】ランチを食べながら、データサイエンティストからリアルな話を聴く! 開催日時 2023年6月29日(木)12時15分~13時15分(受付開始:12時00分)講 演:12時15分~12時45分情報交換会:12時45分頃~13時15分講演タイトルエンジニアリング会社でのデータサイエンティストとしての仕事と食品業界のDXを目指した取組実績講師[講師]早川 貴倫 氏(東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 システム技術本部事業企画室 技師)大阪 開 氏(東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 システム技術本部事業企画室)[サポート参加]新谷 友季子 氏(東レエンジニアリング株式会社 総務人事部門 人事部 部長代理)会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)/オンライン(Zoom)定員講演 :会場:15名(先着順)/オンライン:最大300名情報交換会:会場:15名(先着順)参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)限定申込方法6月28日(水)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※弁当調達希望者は6月26日(月)正午までにお申し込みください注意事項※弁当持参での参加もOKです!※弁当注文の方も、飲み物は各自でご準備ください。・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/06/09
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
7/5(水)開催DSCafé”文化財保全×データサイエンス”のご案内
2023年7月5日のDSカフェは、5人の講師をお招きして、「地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー」をテーマにお話いただきます。 講演概要:山形に根づいている文化遺産を災害から守りたい」の志のもとに結成された山形文化遺産防災ネットワークでは、ひとびとの「こころ」の拠り処となる、地域の文化遺産や歴史資料を守り伝えるべく、さまざまな活動を行ってきました。本報告では、当ネットのこれまでの取り組みを紹介するとともに、自然災害が頻発する昨今の状況にあって、防災工学やデータサイエンスとの協働を模索することにより、いかに文理の垣根を超えた資料レスキュー拠点を構築してゆくべきか、みなさんとともに考えたいと思います。 申し込む PDFをみる 開催日時 2023年7月5日(水)17時30分~18時30分(受付:17時15分)演 題地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー講 師佐藤真海(人文社会科学部講師・山形文化遺産防災ネットワーク事務局長)熊谷誠(地域教育文化学部講師・山形大学災害環境科学研究センター)土屋明日香(広重美術館学芸員・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)小幡圭祐(人文社会科学部准教授・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)佐藤琴(学士課程基盤教育院准教授・山形文化遺産防災ネットワーク代表)会 場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定 員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信:期間限定参加費無料対 象学生、教職員、一般申込方法7月4日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。また、近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/05/24
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【DSCafé】Lunch & Evening 6/16開催のご案内 イラストレーター×データサイエンス
【学内限定企画】サイエンスイラストレーターからリアルな話を聴く! 2023年6月16日のデータサイエンスカフェ(DSCafé)は、イラストレーターのウチダヒロコ氏をお迎えして、2つの企画をご用意しました。お昼のDSCafé Lunchは、【学生限定】のキャリアセミナーで、イラストレーターやパワーポイントなどを使ったイラストの描き方のコツ、イラストレーターを仕事にするために必要なこと、実際の仕事の様子などについてお話しいただきます。夕方からのDSCafé Eveningは理学部講演会とのジョイント企画で、研究成果をイラストで魅せるための書き方やコツ、画像生成AIに関する話題、イラストレーターへの仕事の依頼方法などについて語っていただきます【学内関係者限定】。プロのノウハウを大公開!ご自身でイラストを描きたい方は必聴です。なお、企画ごとに申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。 PDFをみる 第1弾 DSCafé Lunch 【学生限定】ランチを食べながら、気軽に、リアルな話を聴く! 開催日時 2023年6月16日(金)12時15分~13時15分(受付開始:12時00分)講演:12時15分~12時45分情報交換会:12時45分頃~13時15分講演タイトルサイエンスイラストレーターという職業、ご存じですか?~科学イラストを描くお仕事~講師ウチダヒロコ 氏(イラストレーター)会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)/オンライン(Zoom)/見逃し配信(NEW!)定員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)限定申込方法6月15日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※弁当調達希望者は6月14日(水)正午までにお申し込みください注意事項※弁当持参での参加もOKです!※弁当注文の方も、飲み物は各自でご準備ください。・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。【追加開催決定‼】見逃し配信をご希望の方も申し込みフォームからお申し込みください(期間限定で配信します)お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい 【第2弾】理学部講演会×DSCafé Evening サイエンスイラストレーターについて詳しく学ぶ! 開催日時 2023年6月16日(金)16時40分~18時00分(受付:16時20分-)講演タイトル研究成果をイラストで魅せる仕事講師ウチダヒロコ 氏(イラストレーター)会場先端科学実験棟4階 S401教室(ふすまホール)オンライン(Zoom)定員会場:150名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信(NEW!)参加費無料対象山形大学関係者(学生および教職員)限定申込方法6月15日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。【追加開催決定‼】見逃し配信をご希望の方も申し込みフォームからお申し込みください(期間限定で配信します)お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/05/15
- データサイエンスcafé
- お知らせ
- イベント
6/14(水)開催DSCafé”歴史学×データサイエンス”のご案内
2023年6月14日のDSカフェは本学人文社会科学部の小幡圭祐先生と高橋怜華さんに、”歴史学×データサイエンス”をテーマにお話いただきます。 地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する 講演概要:歴史学は過去を扱う学問ですが、未来にとっての過去=現在も関心事の一つです。私たちの生活している現在の地域は、店舗の閉店や再開発などで刻一刻と変化を遂げています。そのため、現状を黙って見ていたのでは、景観や人々の思いなど、未来に残すべきかけがえのない地域の「記憶」は失われてしまいます。そこで今回のデータサイエンスカフェでは、山形大学附属博物館と学生サークル「まちの記憶を残し隊」が実践している、地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する取り組みを紹介するとともに、皆さんと地域の「記憶」を未来へと残す意義について考えます。 申し込む PDFをみる 開催日時 2023年6月14日(水)17時30分~18時30分(受付:17時15分)演 題地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する講 師小幡圭祐(人文社会科学部准教授・附属博物館学芸研究員)髙橋怜華(人文社会科学部学生・「まちの記憶を残し隊」隊長)会 場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定 員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信:期間限定参加費無料対 象学生、教職員、一般申込方法6月13日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。また、近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/04/21
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
- 各種勉強会
5/8-9開催DSCaféのご案内
【学内向け・特別企画】ChatGPTについて学ぼう! PDFをみる 【第1弾】 開催日時 2023年5月8日(月)16時30分~17時30分(受付:16時15分)講演タイトルChatGPTを支えるAI技術(東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター主催/生成系AIセミナー サテライト聴講企画)講師鈴木 潤 氏(東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター / 大学院情報科学研究科 教授)会場先端科学実験棟4階 S401教室(ふすまホール)定員会場:150名(先着順)参加費無料対象山形大学関係者(学生および教職員)限定申込方法5月8日(月)正午までに申込フォームからお申し込みください注意事項・東北大学からのZoom配信映像を山形大学の会場で聴講いただくものになります。(主催元のZoomIDに限りがあるため、山形大学関係者はこちらの会場での聴講をお願いします)お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい 【第2弾】 開催日時 2023年5月9日(火)13時00分~16時10分(受付:12時45分)講演タイトルGPTに関する動向とその応用について(理学部 集中講義「データサイエンス特講A」 特別聴講企画!)講師本橋 洋介 氏(NEC AI・アナリティクス統括部 兼 データサイエンス研究所 上席データサイエンティスト)会場理学部3号館2階A201教室/オンライン(Zoom)定員会場:40名(先着順)/オンライン:最大300名参加費無料対象山形大学関係者(学生および教職員)限定申込方法5月8日(月)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場の申込者は定員に達し次第、締め切ります。オンライン参加者は各自のPCよりZoomにてご視聴ください。・後半の演習は、会場参加者のみ参加可お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
CATEGORY
TAG
- #座談会
- #ランバイェケ
- #まちづくり
- #MATLAB
- #3D
- #生物間相互作用
- #SDGs
- #宇宙物理学
- #ChatGPT
- #弥生時代
- #歴史教育
- #3Dプリンター
- #STEAM
- #生物学
- #データ駆動型
- #データサイエンス
- #人工知能
- #古墳時代
- #デジタルアーカイブ
- #3Dモデリング
- #芸術
- #農学
- #共同講座
- #ガンマ線バースト
- #プログラミング
- #オープンデータ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #Fusion360
- #スポーツ
- #シンギュラリティ
- #講座
- #FD
- #UAV
- #講演
- #データサイエンティスト
- #宇宙
- #データエンジニア
- #データ駆動型思考
- #Society5.0
- #講演会
- #ドローン
- #セミナー
- #エンジニアリング
- #星のソムリエ🄬
- #技師
- #統計学
- #持続可能な発展
- #情報教育
- #機械学習
- #サイエンスイラスト
- #DX
- #宇宙物理学理論
- #就職
- #マーケティング
- #生物多様性
- #高等学校
- #GIS
- #イラストレーター
- #キャリアセミナー
- #星空案内人
- #スキル
- #売上予測
- #生態系サービス
- #AI
- #森林管理
- #キャリアパス
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #学生時代
- #データ分析
- #科学ー政策インターフェース
- #音楽
- #演習
- #進路
- #科学イラスト
- #人材育成
- #資質
- #GoogleColaboratory
- #生成系AI
- #作曲
- #学内限定
- #仕事
- #研究発表
- #イベント
- #水田
- #蔵王
- #音楽創作
- #データサイエンスカフェ
- #文化遺産
- #画像生成AI
- #化学
- #微生物
- #バクテリア
- #森林生態
- #14C
- #アーカイブ
- #伝える
- #科学
- #DNA解析
- #植物
- #ベイズ統計
- #放射性炭素
- #資料防災
- #魅せる
- #歴史
- #メタバーコーディング
- #DNA
- #考古学
- #年代分析
- #歴史資料の救済
- #キャリア
- #文化
- #バイオインフォマティクス
- #菌根菌
- #地質学
- #土器
- #リスクコミュニケーション
- #Python
- #エクステンションサービス
- #生物同定
- #地球
もっと見る
ARCHIVE
2023年
2022年
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
2021年
2020年
2019年
2018年