
2020年4月開始予定のデータサイエンススタディセッション(Data Science Study Session:DSSS)第3期について、
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日程を延期して開催いたします。
実施は今後の状況を注視しながら決定してまいります。また、Web会議などのオンラインで対応する場合もあります。
詳細はお申し込みいただいた方に直接メールでご案内をいたします。
日程の変更に伴い、参加者の募集期間を延長します。
この機会に企業連携やデータサイエンスに興味のある学生さんは是非お申し込みください。
本企画は、地域企業・自治体と連携した実学志向のデータサイエンス教育の一環として、社会人と学生が協働して行う勉強会です。
ビッグデータ・AI(人工知能)技術の発展により、大学・企業においてもデータ活用の知識や技能を要求される場面が多くなっています。
そこで、地元企業の社会人と連携して実学的なデータサイエンスを学びます。参加学生はチームになって企業が設定した課題を解決するために必要なデータ分析・解析の技能や手法を学習手順に沿って修得します。
3回のステップ毎に学習したことを参加企業の社会人に向けて発表し、さらにディスカッションしながら課題解決に向けて学びを深めていきます。
第3期では、シヤチハタエンジニアリング株式会社にご協力いただきます。
——————————-
学習テーマ:「データサイエンスで未来を予想しよう」
課題目標:文具利用者数の変遷予測レポート作成(年代・性別・地域別の人口変異予測を基に、今後の文具利用像を外部データなどとリンクさせて予測レポートを作成する)
——————————-
担当教授:脇克志先生(理学部)
勉強会では先生がサポートしますので、初めての方も安心して参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから
※新型コロナウィルスの影響で、全体の日程変更・延期や、Web会議での開催となる可能性があります。申込み頂いた方にはメールにて直接ご連絡します。

CATEGORY
TAG
- #地質学
- #土器
- #リスクコミュニケーション
- #Python
- #3D
- #生物間相互作用
- #座談会
- #ランバイェケ
- #まちづくり
- #MATLAB
- #STEAM
- #生物学
- #宇宙物理学
- #ChatGPT
- #弥生時代
- #歴史教育
- #3Dプリンター
- #芸術
- #農学
- #データサイエンス
- #人工知能
- #古墳時代
- #デジタルアーカイブ
- #3Dモデリング
- #スポーツ
- #シンギュラリティ
- #ガンマ線バースト
- #プログラミング
- #オープンデータ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #Fusion360
- #データエンジニア
- #データ駆動型思考
- #FD
- #UAV
- #講演
- #データサイエンティスト
- #星のソムリエ🄬
- #技師
- #統計学
- #講演会
- #ドローン
- #セミナー
- #エンジニアリング
- #宇宙物理学理論
- #就職
- #マーケティング
- #情報教育
- #機械学習
- #サイエンスイラスト
- #DX
- #星空案内人
- #スキル
- #売上予測
- #高等学校
- #GIS
- #イラストレーター
- #キャリアセミナー
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #学生時代
- #データ分析
- #AI
- #森林管理
- #キャリアパス
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #人材育成
- #資質
- #GoogleColaboratory
- #音楽
- #演習
- #進路
- #科学イラスト
- #イベント
- #水田
- #作曲
- #学内限定
- #仕事
- #研究発表
- #化学
- #微生物
- #音楽創作
- #データサイエンスカフェ
- #文化遺産
- #画像生成AI
- #科学
- #DNA解析
- #森林生態
- #14C
- #アーカイブ
- #伝える
- #歴史
- #メタバーコーディング
- #ベイズ統計
- #放射性炭素
- #資料防災
- #魅せる
- #文化
- #バイオインフォマティクス
- #考古学
- #年代分析
- #歴史資料の救済
- #キャリア
- #エクステンションサービス
- #生物同定
もっと見る