NEWS##データ駆動型
-
2023/11/13
- お知らせ
- 実施報告
(11/9)第2回講座を実施しました|データ駆動型課題解決スキルセット講座
2023年11月9日(木)、第2回の「データ駆動型課題解決スキルセット講座」を実施しました。 第2回は座談会形式で、各自飲み物やお菓子を用意し、カフェにいるようなリラックスした雰囲気のなかで意見交換会が行われました。 はじめに、講師の奥野貴士教授(理)から話題提供があり、「生成系AIがもたらす変化」について、社会人・学生それぞれの目線から疑問や現状が語られました。数年後の社会における生成系AI活用の展望まで話が展開し、参加学生からは、「IT系で将来も残る職業は何か」、「死ぬまでに自分のAIを作りたい」などの発言がありました。次に、奥野教授から「データ活用による業務課題へのアプローチ」の仕方、思考プロセスの情報提供を受け、学生は、大学の講義や研究におけるデータ活用の体験談や課題について意見を出し合いました。オンライン上では、多様な職種の社会人から自身の業務内容やワークライフ、自身の体験談などをお話いただき、学生たちは、専門用語や仕事に役立つスキル等について興味津々でメモを取りながら熱心に聞いていました。 第3回以降の講座を担当する脇克志教授(理)から、データ解析の学習内容について説明があり、いよいよ次週から本格的なデータ解析スキルを学習する講座に入っていきます。 第2回講座では、これからデータ活用のスキル身につける準備として、本講座で学ぶ意義や目的を全員が認識し、一人一人が考える有意義な時間となりました。
-
2023/11/07
- お知らせ
- 実施報告
(11/2)第1回講座を実施しました|データ駆動型課題解決スキルセット講座
2023年11月2日(木)、第1回の「データ駆動型課題解決スキルセット講座」を実施しました。 本講座は、株式会社どうぐばことデータサイエンス教育研究推進センターが主催し、受講者がデータ活用のスキルを学び、実データを用いたデータ分析から、実社会の課題解決のための一歩を踏み出すことが大きな目標となっています。今回、社会人と学生の協働による共同講座を企画した背景には、Society5.0、データ駆動型社会に対応していくデータ活用人材を育成するうえで、企業(社会人)と大学教育が抱える悩みにアプローチする学びの場を作り、社会人と学生のコラボレーションから新しいアイデアの創発やデータ活用に興味を持つキッカケを後押ししたいという主催者の思いから実現しました。 はじめに、株式会社どうぐばこ代表取締役の小林 聖志様より、受講者に向けて熱いメッセージが語られた後、本講座を担当する講師陣が紹介され、脇克志教授(理)、石川彩香講師、奥野貴士教授(理)から、それぞれコメントをいただきました。その後、社会人8名と本学の学生6名の受講者から自己紹介と講座に参加したキッカケや目標をお話しいただきました。社会人の受講者は、IT、エンジニア関連業、経営者の方など、既にお仕事として実データを扱っている方もおり、学生にとっては社会人の話を間近で聞く良い機会となりました。受講者はこの日が初対面となり、参加学生は社会人を前に少し緊張しつつも、これからの講座への期待すること、抱負を語ってくれました。これから約3ヶ月の講座をとおして、データ活用スキルを身につけ、課題解決に向かう過程の中で、どのようなアイデアや気づきが生まれるか、今から楽しみです。
CATEGORY
TAG
- #座談会
- #ランバイェケ
- #まちづくり
- #MATLAB
- #3D
- #生物間相互作用
- #SDGs
- #宇宙物理学
- #ChatGPT
- #弥生時代
- #歴史教育
- #3Dプリンター
- #STEAM
- #生物学
- #データ駆動型
- #データサイエンス
- #人工知能
- #古墳時代
- #デジタルアーカイブ
- #3Dモデリング
- #芸術
- #農学
- #共同講座
- #ガンマ線バースト
- #プログラミング
- #オープンデータ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #Fusion360
- #スポーツ
- #シンギュラリティ
- #講座
- #FD
- #UAV
- #講演
- #データサイエンティスト
- #宇宙
- #データエンジニア
- #データ駆動型思考
- #Society5.0
- #講演会
- #ドローン
- #セミナー
- #エンジニアリング
- #星のソムリエ🄬
- #技師
- #統計学
- #持続可能な発展
- #情報教育
- #機械学習
- #サイエンスイラスト
- #DX
- #宇宙物理学理論
- #就職
- #マーケティング
- #生物多様性
- #高等学校
- #GIS
- #イラストレーター
- #キャリアセミナー
- #星空案内人
- #スキル
- #売上予測
- #生態系サービス
- #AI
- #森林管理
- #キャリアパス
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #学生時代
- #データ分析
- #科学ー政策インターフェース
- #音楽
- #演習
- #進路
- #科学イラスト
- #人材育成
- #資質
- #GoogleColaboratory
- #生成系AI
- #作曲
- #学内限定
- #仕事
- #研究発表
- #イベント
- #水田
- #蔵王
- #音楽創作
- #データサイエンスカフェ
- #文化遺産
- #画像生成AI
- #化学
- #微生物
- #バクテリア
- #森林生態
- #14C
- #アーカイブ
- #伝える
- #科学
- #DNA解析
- #植物
- #ベイズ統計
- #放射性炭素
- #資料防災
- #魅せる
- #歴史
- #メタバーコーディング
- #DNA
- #考古学
- #年代分析
- #歴史資料の救済
- #キャリア
- #文化
- #バイオインフォマティクス
- #菌根菌
- #地質学
- #土器
- #リスクコミュニケーション
- #Python
- #エクステンションサービス
- #生物同定
- #地球
もっと見る
ARCHIVE
2023年
2022年
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
2021年
2020年
2019年
2018年