NEWS#セミナー
-
2023/09/01
- お知らせ
- イベント
【学生対象】 D-DRIVE データサイエンスセミナー
下記のとおり、人材育成セミナーのご案内が届きました。山形大学の学生は参加できますので、気になる方は各自お申込みください。 ――――――――――――――以下案内文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネットワーク」は、一般社団法人データサイエンティスト協会と共同で、データ関連人材育成事業の一環として、「データサイエンスセミナー」を開催いたします。企業でのデータサイエンスやデータサイエンティストの実態、ビジネス課題や手法を紹介し、高度データ関連人材の専門分野でのデータサイエンス活用、あるいは、キャリアパスの検討機会を提供いたします。大変好評をいただいた今年2月のセミナーに続き,今回は金融保険業界においてデータサイエンス・AIに関する部署でご活躍の3名の方に登壇いただきます。是非、この機会にご参加ください。 ========【 D-DRIVE データサイエンスセミナー 】======== 【開催日時】2023年9月5日(火)16:00~18:00【開催形式】WEB開催 定員300名(参加費無料)【開催内容】・開会式・企業プレゼンテーション 講演者:株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 田原卓弥氏・三井住友海上火災保険株式会社 安田浩平氏・イーデザイン損害保険株式会社 西澤寿朗氏・パネルディスカッション・質疑応答・閉会式 【対象者】D-DRIVE全国ネットワーク代表機関、各コンソーシアム参画大学所属学生、全国の数理・データサイエンス・AI教育受講学生、HRAM会員、等【参加申込先】https://zoom.us/webinar/register/WN_8t-cjIlsSn2AodePJ86ZRA【参加申込期間】~2023年9月4日(月)12:00 【開催チラシ】DS協会共同イベント20230905_チラシ.pdf【問合せ先】大阪大学数理・データ科学教育研究センター D-DRIVE事務局 mmds-ddrive@sigmath.es.osaka-u.ac.jp【主催】 D-DRIVE全国ネットワーク [/]https://ddrive.jp/【共催】 一般社団法人データサイエンティスト協会 https://www.datascientist.or.jp/【全国ネットワーク代表機関・コンソーシアム】大阪大学 データ関連人材育成関西地区コンソーシアム早稲田大学 高度データ関連人材育成プログラム北海道大学 次世代スマートインフラ管理人材育成コンソーシアム東京医科歯科大学 医薬・創薬データサイエンスコンソーシアム電気通信大学 データアントレプレナーフェロープログラム東京大学 生命データサイエンス人材育成教育プログラム--------------------------------------------------------------------
-
2023/07/05
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【申込期間延長7/27迄】DS Café夏フェスの開催について【受講者募集】
データ活用コースおよび3Dデザインコースの申込期間を7月27日(木)に延長しました!! 興味をお持ちの高校生・大学生の皆さん、この機会に是非ご参加ください! 山形大学データサイエンス教育研究推進センター(YUDS)では、高校生や大学生を対象に、この夏季休暇中、短期集中的にデータサイエンスのスキルアップができる主体的な学びのセミナー“データサイエンスCafé夏フェス”を開催します(無料)。 プログラミングや高度なソフトウェアを使いこなしてみたいけど、きっかけとなる最初の一歩が学生生活でなかなか見つからない…。この夏季休暇中に今よりスキルアップしたい!新しいことをはじめたい!そんな意欲に満ち溢れた皆さんに、初学者も気軽に参加できる学びの場をご用意しました。 本イベントでは、専門分野の講師から対面でしっかり学べる2日間のセミナーとフリータイム(自主勉強会)を設けています。集中できる環境で効率よく学び、同じ目標を持った仲間と教え合いながら理解を深めることができます。 3Dモデリングやプログラミングに関心をお持ちの学生さん、お友達とお誘いあわせのうえ、是非ご参加ください! ●データサイエンスCafé夏フェスでは、以下の2コース及び特別講演会を ご準備しました。 データ活用コース|Pythonや数値解析ソフトウェア(MATLAB)を使って、簡単なデータ解析が出来るようになる 7/31-8/1 Pythonセミナー概要 7/31-8/1 MATLABセミナー概要 3Dデザインコース|3D CADソフト(Fusion 360)で簡単なモノをデザインし、3Dプリンターで印刷できるようになる 8/2-3 Fusion360セミナー概要 8/2 3Dプリンターセミナー概要 特別講演会| 演題:「人類は宇宙人になった ~どうする、地球人~」/講師:柴田 晋平 氏(山形大学 名誉教授) ●8/4(金)成果発表会では、各コース別に課題に取り組んでいただきます。課題は各コース初日にお知らせします。受賞者には「山形牛」などの豪華賞品も!奮ってご参加ください! ●社会人の方(一般企業・団体)で、学生サポートをお願いできる方は、こちら(←クリック)をご覧ください。 PDFをみる ■データ活用コース|データを読み解き分析して可視化しよう 開催日時 入門編 7月31日(月)9:00~12:15基礎編 8月 1日(火)9:00~12:15成果発表会 8月 4日(金)13:00~15:00会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)定員20名 ≪参加枠に空きがあります!参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・高校生(※MATLABセミナーは山形大学生限定)申込方法7月27日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※後日、事務局からの正式な連絡をもって受付完了となりますので、なにとぞご了承ください。注意事項※開催形式は対面のみとなります。※当日、Wi-Fi接続可能なノートPCをご持参ください。※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい ■3Dデザインコース|3Dモデリングでデザインした造形物を作ろう 開催日時 初級~中級 8月 2日(水) 9:00~14:30中級 8月 3日(木) 9:00~10:45成果発表会 8月 4日(金)13:00~15:00会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)定員20名 ≪参加枠に空きがあります!参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・高校生申込方法7月27日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※後日、事務局からの正式な連絡をもって受付完了となりますので、なにとぞご了承ください。注意事項※開催形式は対面のみとなります。※当日、Wi-Fi接続可能なノートPCをご持参ください。※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい ■特別講演会|YU-SDGsカフェ×データサイエンスCafé共同企画! 開催日時 8月1日(火)17:00~18:30(開場16:30)会場ふすまホール(理学部先端科学実験棟4階S401)定員80名参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)・教職員・一般申込方法7月31日(月)までにこちらの申込フォームからお申し込みください注意事項※開催形式は対面のみとなります※学外からお車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。お問合せ山形大学SDGs推進室E-mail:yu-shakaikyousou[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
2023/05/18
- お知らせ
5/22(月)開催5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーのご案内
5月22日(月)開催の5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーにおいて、本学の脇克志教授(理学部)がオープンデータ活用をテーマに講演を行います。どなたでも参加可能となっておりますので、興味のある方は下記リンクの申込専用フォームからお申し込みください。 申込みフォームはこちら ■開催日時:2023年5月22日(月)14:00~15:00■会場:遊学館ホール■講師:脇 克志氏(山形大学学術研究院理学部主担当教授)■演題:「誰でも使えるオープンデータ」~仕事や学びでの活用方法~■応募人数:先着150名 ※人数に達した場合、締め切り前に受付終了となる場合があります。■参加費:無料 「オープンデータ」といわれる、地域社会に関するさまざまなデータが公開されていることを知っていますか? 生活、学校、仕事など、皆さんの日常生活で、あらゆるデータが収集され、集約されています。それらのデータは、国や政府、独立行政法人、地方公共団体や事業者などが公式に提供しており、誰でも取得することができます。 皆さんの会社・学校・家庭の中で日頃「疑問」に思っていることはありませんか? オープンデータを活用して、この「疑問」を課題としてしっかり設定し、解決に向けた一歩を踏み出しましょう。
CATEGORY
TAG
- #地質学
- #土器
- #リスクコミュニケーション
- #Python
- #3D
- #生物間相互作用
- #座談会
- #ランバイェケ
- #まちづくり
- #MATLAB
- #STEAM
- #生物学
- #宇宙物理学
- #ChatGPT
- #弥生時代
- #歴史教育
- #3Dプリンター
- #芸術
- #農学
- #データサイエンス
- #人工知能
- #古墳時代
- #デジタルアーカイブ
- #3Dモデリング
- #スポーツ
- #シンギュラリティ
- #ガンマ線バースト
- #プログラミング
- #オープンデータ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #Fusion360
- #データエンジニア
- #データ駆動型思考
- #FD
- #UAV
- #講演
- #データサイエンティスト
- #星のソムリエ🄬
- #技師
- #統計学
- #講演会
- #ドローン
- #セミナー
- #エンジニアリング
- #宇宙物理学理論
- #就職
- #マーケティング
- #情報教育
- #機械学習
- #サイエンスイラスト
- #DX
- #星空案内人
- #スキル
- #売上予測
- #高等学校
- #GIS
- #イラストレーター
- #キャリアセミナー
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #学生時代
- #データ分析
- #AI
- #森林管理
- #キャリアパス
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #人材育成
- #資質
- #GoogleColaboratory
- #音楽
- #演習
- #進路
- #科学イラスト
- #イベント
- #水田
- #作曲
- #学内限定
- #仕事
- #研究発表
- #化学
- #微生物
- #音楽創作
- #データサイエンスカフェ
- #文化遺産
- #画像生成AI
- #科学
- #DNA解析
- #森林生態
- #14C
- #アーカイブ
- #伝える
- #歴史
- #メタバーコーディング
- #ベイズ統計
- #放射性炭素
- #資料防災
- #魅せる
- #文化
- #バイオインフォマティクス
- #考古学
- #年代分析
- #歴史資料の救済
- #キャリア
- #エクステンションサービス
- #生物同定
もっと見る