NEWS#文化遺産
-
2023/07/10
- 実施報告
- お知らせ
- イベント
【開催報告】DSCafé「地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー」7/5
2023年7月5日のDSカフェは、データサイエンス多目的ホールに山形大学の教員4名と広重美術館1名の合計5名の講師をお招きし、”文化財保全×データサイエンス”をテーマに標記のタイトルでご講演をいただきました。 今回の講師は、山形文化遺産防災ネットワーク事務局長の佐藤真海先生(人文社会学部・講師)、同・代表の佐藤琴先生(学士課程基盤教育院・准教授)同・世話人の小幡圭祐先生(人文社会学部・准教授)、同世話人土屋明日香氏(広重美術館・学芸員)、山形大学災害環境科学研究センター兼務の熊谷誠先生(地域教育文化学部・講師)の5名の方にお話しいただきました。 山形文化遺産防災ネットワークは、山形に根づいている文化遺産を災害から守りたい」の志のもと結成されたボランティア団体です。歴史学や美術史の研究者や地域の歴史に興味のある一般市民や学生さんが中心となって、地域に残る古文書や絵画、民具あるいは写真などの様々な歴史資料を災害からレスキューして保存する活動を実施しておられるそうです。 講演冒頭には、佐藤真海先生の方からから、本講演の趣旨として次のようなご説明がありました。”日本列島は豊かな自然に恵まれている一方で、様々な自然災害が多発しています。特に近年は気候変動を背景として、日本各地で大規模な災害が頻発しており、山形県もその例外ではありません。そのような状況において、山形ネットが効果的かつ迅速にレスキュー活動や文化財の保全活動を行う体制を構築するため、データサイエンスや地理学、地域防災などの様々な研究領域と共同することで、リスクマネジメントの在り方を模索したり、緊急時にどのような対応を行うかを議論するのが肝要であると考えています。また、災害からの復興の過程において、地域に暮らす人々にとって、文化財や歴史資料が「人々の心のよりどころ」あるいは「かけがえのないもの」として大きな役割を果たしているということが、経験値としてわかってきました。」とのお話がありました。 そして、土屋明日香氏からは資料修復の実態、熊谷誠先生からは水害からの資料防災の観点からデータベースの活かし方のお話、小幡圭祐先生の方からは「ななはく」について、終盤は佐藤琴先生から、実際の取り組みの中で自治体との関わりや課題などについてお話がありました。 司会者の脇克志先生(理学部教授)からは、ご自身の研究対象とされている「和算」の資料解読に触れ、データサイエンスと歴史資料の解読・記録は相性がよいとのコメントもありました。会場の学生さんからも積極的な質問があり、活発な議論が行われました。閉会後も会場では、脇先生と講師5名が熱い議論が交わされ、データサイエンス技術と資料保存との新しいつながりの兆しも見られました。 今回は見逃し配信も含め、総勢62名の方にお申込みをいただき、会場には8名、オンラインには23名の方にお越しいただきました。ご興味ある方はぜひ会場まで足をお運びいただき、”数理・データサイエンス・AI”と自分との新しい”つながり”を探してみてください。 ※山形文化遺産防災ネットワーク(通称:山形ネット)についてはHPをご覧ください
-
2023/06/09
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
7/5(水)開催DSCafé”文化財保全×データサイエンス”のご案内
2023年7月5日のDSカフェは、5人の講師をお招きして、「地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー」をテーマにお話いただきます。 講演概要:山形に根づいている文化遺産を災害から守りたい」の志のもとに結成された山形文化遺産防災ネットワークでは、ひとびとの「こころ」の拠り処となる、地域の文化遺産や歴史資料を守り伝えるべく、さまざまな活動を行ってきました。本報告では、当ネットのこれまでの取り組みを紹介するとともに、自然災害が頻発する昨今の状況にあって、防災工学やデータサイエンスとの協働を模索することにより、いかに文理の垣根を超えた資料レスキュー拠点を構築してゆくべきか、みなさんとともに考えたいと思います。 申し込む PDFをみる 開催日時 2023年7月5日(水)17時30分~18時30分(受付:17時15分)演 題地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー講 師佐藤真海(人文社会科学部講師・山形文化遺産防災ネットワーク事務局長)熊谷誠(地域教育文化学部講師・山形大学災害環境科学研究センター)土屋明日香(広重美術館学芸員・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)小幡圭祐(人文社会科学部准教授・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)佐藤琴(学士課程基盤教育院准教授・山形文化遺産防災ネットワーク代表)会 場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定 員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信:期間限定参加費無料対 象学生、教職員、一般申込方法7月4日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。また、近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
CATEGORY
TAG
- #地質学
- #土器
- #リスクコミュニケーション
- #Python
- #3D
- #生物間相互作用
- #座談会
- #ランバイェケ
- #まちづくり
- #MATLAB
- #STEAM
- #生物学
- #宇宙物理学
- #ChatGPT
- #弥生時代
- #歴史教育
- #3Dプリンター
- #芸術
- #農学
- #データサイエンス
- #人工知能
- #古墳時代
- #デジタルアーカイブ
- #3Dモデリング
- #スポーツ
- #シンギュラリティ
- #ガンマ線バースト
- #プログラミング
- #オープンデータ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #Fusion360
- #データエンジニア
- #データ駆動型思考
- #FD
- #UAV
- #講演
- #データサイエンティスト
- #星のソムリエ🄬
- #技師
- #統計学
- #講演会
- #ドローン
- #セミナー
- #エンジニアリング
- #宇宙物理学理論
- #就職
- #マーケティング
- #情報教育
- #機械学習
- #サイエンスイラスト
- #DX
- #星空案内人
- #スキル
- #売上予測
- #高等学校
- #GIS
- #イラストレーター
- #キャリアセミナー
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #学生時代
- #データ分析
- #AI
- #森林管理
- #キャリアパス
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #人材育成
- #資質
- #GoogleColaboratory
- #音楽
- #演習
- #進路
- #科学イラスト
- #イベント
- #水田
- #作曲
- #学内限定
- #仕事
- #研究発表
- #化学
- #微生物
- #音楽創作
- #データサイエンスカフェ
- #文化遺産
- #画像生成AI
- #科学
- #DNA解析
- #森林生態
- #14C
- #アーカイブ
- #伝える
- #歴史
- #メタバーコーディング
- #ベイズ統計
- #放射性炭素
- #資料防災
- #魅せる
- #文化
- #バイオインフォマティクス
- #考古学
- #年代分析
- #歴史資料の救済
- #キャリア
- #エクステンションサービス
- #生物同定
もっと見る